調布市グリーンホール(大ホール)
住所:〒182-0026
東京都調布市小島町2丁目47−1
TEL:042-481-7611
[googleMap]
国際バレエコンクール連盟 副会長
韓国国際バレエコンクール 理事長
International Federation of Ballet Competition Vice President
韓国・仙和芸術高等学校舞踏科、世宗大学、漢陽大学大学院にて舞踏学士・修士を修了。
1990年まで韓国ユニバーサル・バレエのプリンシパルおよびバレエ教師を務めた韓国バレエの開拓者。1991年に外国人初のカザフスタン(当時ソ連)国立アルマタバレエ学校の教師、そしてアルマタ国立オペラ劇場バレエ団の振付師として活躍し、ロシアバレエ国家試験審査委員を務める。モスクワ国立大学にて博士号を取得し、モスクワ舞踊芸術大学教授、ロシアバレエスターズ団長、モスクワバレエ振興財団理事長を務めた。2001年に韓国バレエ協会ダンスノーブル賞受賞。数々のバレエフェスティバルにて振付、芸術監督およびプロデューサーを務め、現在はコリア国際バレエコンクール組織委員長、韓国バレエ財団理事長、韓国ダンス教師協会会長、国際ダンスフェスティバル常任理事、エストニア名誉領事、韓国・祥明大学舞踊科教授、ソウルバレエシアター芸術監督、General Assembly The International Federation of Ballet Competition副会長、 World Ballet Grand prix副会長などを務め、活躍の幅は広い。
国際バレエアカデミア 理事長
旧東京小牧バレエ団 団長
Director of the International Ballet Academia
国際バレエアカデミア理事長・旧東京小牧バレエ団団長 小牧正英、菊池唯夫に師事。
1972年フランス政府給付基金によりフランス・パリにバレエ留学、4年間の研修後、プロフェッショナルダンサーとして活躍。数多くの舞台経験を積み、1983年に帰国後、小牧バレエ団に復帰する。 1989年博品館にて振付出品第1位金賞受賞。2001年、東京小牧バレエ団団長に就任後、日本初演「ペトルウシュカ」「シェヘラザード」「火の鳥」「イゴール公」「牧神の午後」「バラの精」等の近代バレエ作品を復元し、大反響を得る。 2002年創作バレエ「マダレナ」の成果により世界地域国際平和賞受賞。2012年、日本・モンゴル国交樹立40周年記念公演(文化庁国際芸術交流支援事業)として、モンゴル国首相より招聘を受け実施。「モンゴル国文化文部大臣賞」を受ける。2015年国際交流に特に顕著な功績のあった個人及び団体に贈られる「平成27年度外務大臣賞」を受賞
上海バレエ団 団長
上海市舞踊家協会 主席
Director of the Shanghai Ballet
1973年に中国国立・上海ダンススクールに入学。卒業後、中国国立上海バレエ団入団1979年からプリンシパルを務める。2001年、中国上海バレエ団にて芸術監督に就任する。2011年より中国上海バレエ団団長を務める。受賞歴には1987年のニューヨーク国際バレエコンクールで銀賞、1988年第3回パリ国際ダンスコンクール(クラシック部門)にて、グランプリカップル賞をパートナーであったヤン・シンファと受賞。1993年には上海における若手アーティストTOP10に選ばれ、優れた古典芸術の功績者に与えられる宝鋼賞を1993年と1999年に2度受賞した。団長を務める中国上海バレエ団では、「白毛女「白鳥の湖」「ロミオと ジュリエット」「コッペリア」「ラ・シルフィード」バランシンの「セレナーデ」「ラ・ヴァルス」などを上演。 2006年にはオリジナルモダンバレエ「愛のサイン」を創作する。2001年に振付けた「The Butterfly Lovers」は上海国際芸術祭の閉会式で初演披露された。2001年から2013年の間、ブノワ賞、上海国際バレエコンクール、ニューヨーク国際バレエコンクール、香港ヤングバレエスターアワード、ケープタウン国際バレエコンクールなど、数多くの国際バレエコンクール審査員を務める。2010年にはイングリッシュ・ナショナル・バレエの60周年記念公演に招待され「白鳥の湖」王妃役として舞台を彩った。
International Ballet Master
ウィリアム・グラスマンはジョージ・バランシンによって選出された少年2名のうちの1人として、1960年School of American Ballet(SAB) 初のフォード財団奨学生となる。かのデンマーク人バレエマスター Stanley Williamsに師事。SABを卒業後、1963年にアメリカン・バレエ・シアター(ABT)に入団。ソリストおよび、ゲストアーティストとして、ジェローム・ロビンズ、アグネス・デミールらの初演作の多くに出演、フレデリック・アシュトン、ハロルド・ランダー、ユージン・ローリング、ケネス・マクミランらの作品を含む多くの主役を務める。現役引退後は、1979年ロイヤル・バレエ・スクール(RBS)初のアメリカ人教師としてGraduate Boys Teacherに就任する。RBSでの約20年間、多くのプリンシパルダンサーを育て、Darcey Bussell、Edward Watson、Jonathan Cope、Kバレエ芸術監督熊川哲也氏、浜田・貞松バレエ団芸術監督、貞松正一郎氏など、多数のダンサーを指導する。1999年RBSを退任。
その後、ロンドン・チルドレン・バレエ芸術監督を務め、続いてエルムハースト・スクール・オブ・ダンス&パフォーミングアーツの教師を務める。
2004年3月The Rock School for Dance Education(米国・フィラデルフィア)の校長就任
2005年9月Ballet Central(英国・ロンドン)芸術監督就任
2012年9月Central School of Ballet副校長就任
2016年12月Central School of Balletを退任
現在は、インターナショナル・フリーランス・バレエ講師として、サマースクール講師やチェケッティ国際コンクール他、有名国際バレエコンクールの審査員として国内外で活躍を続けている。
ADN Danse Académie de danse Noblet 主宰
Ayumi Noblet は4歳よりバレエを始める。熊谷友梨氏に師事。
1999年より、ドイツ・ハンブルグバレエ学校へ留学卒業後、プロダンサーとしてドイツを中心にヨーロッパ7つの劇場に所属。主役、主要な役を踊り数多くの経験を積む。
※『Semperoper (Dresde)ゼンパーオペラドレスデン※Theatre de Dortmundシアタードルトムント※Ballet national de Norvègeノルウェーナショナルバレエ※Théâtre de Halleシアターハレ※Théâtre de Regensburgシアターレーゲンスブルグ※Théâtre de Linzシアターリンツ※Théâtre de Trèvesシアタートリアー』
多くの振付家の元で活動することにより広い分野での経験を深め、Balanchine, John Cranko, John Neumeier, Uwe Schulz, Jiri Kylian, Birgit Scherzer,Olaf Schmidt, Jochen Ulrichなど様々な振付家のレパートリーを踊る。さらには国際的有名振付家との創作活動も行う。
2014年ドイツにて、夫であり振付家であるAlister Nobletと「Noblet Dance Company」を立ち上げる。
2016年パリのセンターナショナル・ド・ダンスにて、フランス公認バレエ教師免許を取得。
2017年よりフランス・アンジェに活動拠点を移す。
Alister Nobletと共にバレエ学校「ADN Danse Académie de danse Noblet」を開校。又、「Centre National de danse Contemporain」にて特別教師を務める。現在「ADN Danse Académie de danse Noblet」には150人を超える生徒が在籍、プロダンサーを目指す生徒も多数在籍し、バレエ団オーディションへのアドバイスなどきめ細かな指導、サポートを行う。生徒の人間性を高めると共に、ダンス・芸術を社会貢献に役立てたいとの思いから、「Happy Faces」プロジェクトを立ち上げ、老人ホームや病院等の施設にて、ダンスパフォーマンスを提供、継続している。
-韓国ダンクック大学卒業
-元チェコDJKT ダンサー
-Dance Planner Founder & CEO
-Asia Dance Audition President
元 英国 Scottish Ballet プリンシパル
元 英国 Birmingham Royal Balletソリスト
中国上海ダンスカレッジ教授
中国上海ビジュアルアーツカレッジ教授
カナン・ダンスコンペティション創設
香港国際ユースダンスフェスティバル ディレクター
アメリカ サラソタ・バレエスクール サマーインテンシブ
アジア地域オーディションディレクター
1986年ブルガリア・ヴァルナ国際バレエコンクールにてジュニアグループ第4位受賞
1987年スイス・ローザンヌ国際バレエコンクールにて中国人初ゴールドメダリストとなる。
1990年イギリスSadler’s Wells Royal Ballet入団
その後、バーミンガム ロイヤルバレエにてソリストとして活躍する。
1998年Scottish Ballet にてプリンシパルとして活躍する。
1999年イギリス・タイムズ紙が選ぶ“Most Successful People in Scotland” にて
31位にランクされた。
2001年より中国上海バレエ団ゲストプリンシパルを務める。
彼のダンスパフォーマンスは幅広く、日本・香港・イギリス・カナダ・ニュージーランド
南アフリカ等で活躍した。ダンサーとして一線を退いた後、イギリス・ロイヤルダンスアカデミーにてRAD PDTD を取得。指導者として数多くのダンサーを育てる傍ら、
世界各国のバレエコンクールで審査員を務める。
-韓国梨花女子大学 卒業
-元チェコDJKT プリンシパル
-Asia Dance Audition Artistic director
-Dance Planner Global Director
松山バレエ団専属ピアニストを経てフリーピアニストとして活躍。
日本国内各バレエ団、オープンクラス、バレエコンクール公演など演奏活動を続けている。
ユースアメリカグランプリ・ニューヨークファイナルにてピアニストを務める。
バレエCD “MUSIC FOR BALLET CLASS” シリーズはバレエCD販売数量において日本一を誇る。
スカラシップ
【バレエ団研修 / 入団許可 / 短期留学】
Ballet de National Catalunya(スペイン)
Oldenburgisches Staatstheater(ドイツ)
STADT THEATER BREMERHAVEN BALLET(ドイツ)
Theater Hagen(ドイツ)
Opera Ballet Wroctawska(ポーランド)
Teatr Wielki w Poznaniu(ポーランド)
Opera Krakow Ballet(ポーランド)
Divadlo F.X.Saldy Liberec(チェコ)
Plzen DJKT Ballet Company(チェコ)
Portugal Lisbon National Ballet(ポルトガル)
Croatia National Ballet-Split(クロアチア)
韓国ソウルバレエ団
(入団許可および、公演ゲストダンサー招待)
韓国光州市立バレエ団
上海バレエ団
【サマースクール授業料免除 / 一般参加許可】
Oregon Ballet Theatre School(America)
Rock School for Dance Education(America)
Sarasota Ballet School(America)
ADN Danse Académie de danse Noblet(France)
Central School of Ballet(UK)※一般参加許可のみ
【海外国際バレエコンクール本選推薦】
Korea International Ballet Competition
イスタンブール International Ballet Competition
カザフスタン・アルマタ International Ballet Competition
セルゲイリピール International Ballet Competition
【奨学生入学許可】
※その他、追加および変更になる場合もございます。
※該当者なしの場合もございます。
表彰内容
【プレ・インターナショナル】
Gold Award(ゴールド賞)
Silver Award(シルバー賞)
Bronze Award(ブロンズ賞)
※当表彰者より複数名にインターナショナルバレエコンクールへの出場権を授与
TWBT Shining Award
(シャイニング賞)
※プレインターナショナル参加者全員中上位1/3の皆様へ授与
TWBT Hope Award
(ホープ賞)
※シャイニング賞次点の参加者1/2の皆様へ授与
TWBT Effort Award
(エフォート賞)
※ホープ賞次点の参加者全員へ授与
指導者賞
コンテンポラリーダンス振付賞
【インターナショナル】
Grand Prixグランプリ
(全カテゴリーの参加者から最高得点の方へ授与)
〈クラシックヴァリエ―ション部門〉
Gold Award(ゴールド賞)
Silver Award(シルバー賞)
Bronze Award(ブロンズ賞)
※Jr A~シニアまで、カテゴリー毎、複数名に授与
〈コンテンポラリーヴァリエ―ション部門〉
Gold Award(ゴールド賞)
Silver Award(シルバー賞)
Bronze Award(ブロンズ賞)
※Jr A~シニアまで、カテゴリー毎、複数名に授与
TWBT Brilliant Award
(ブリリアント賞)
※ブロンズ賞次点の方複数名へ授与
TWBT Encourage Award
(エンカレッジ賞)
※ブリリアント賞次点の方複数名へ授与
指導者賞
コンテンポラリーダンス振付賞
TWBTではシニア部門・ゴールドアワードを受賞。スカラシップを獲得して韓国 International Ballet Competition に出場し、見事Korea Ballet Foundation Awardを受賞されました。さらに2016上海International Ballet CompetitionではRecognition Awardsを受賞。佐々木麻菜さん(エスバレエスタヂオ)にインタビューをしました。
TWBTではシニア部門・シルバーアワードを受賞。スカラシップを獲得して韓国 International Ballet Competition に出場し、見事Korea Ballet Foundation Awardを受賞されました。さらに2016上海International Ballet Competitionではファイナリストに。山田琴音さん(ヤマダバレエスタジオ)にインタビューしました。
TWBTではシニア部門・シルバーアワードを受賞。スカラシップを獲得してKorea International Ballet Competitionに出場し、見事Korea Ballet Foundation Awardを受賞されました。さらに第27回ヴァルナ国際バレエコンクール・ジュニア部門では銀賞受賞。金世友さん(スウェーデン王立バレエ団所属)にインタビューしました。
コリア・インターナショナル・バレエコンペティション(KIBC)本選に参加された上野瑞季さんへインタビューしました。
コリア・インターナショナル・バレエコンペティション(KIBC)本選に参加された浦邉玖莉夢さんへインタビューしました。
海外での本選(コリア・インターナショナル・バレエ・コンペティション)に参加された福井かおりさんへインタビューしました。
この度、弊社アジア・バレエ・エージェンシーは、
第4回国際バレエコンクール“ The World Ballet Trial –Tokyo Stage 4th “を
開催させて頂きます運びとなりました。
さらに今回より、プレ・コンクールも併催させて頂きます。
関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
本コンクールの主旨でございますが、
世界基準のバレエコンクールを行うことを目指し
ご参加頂きます皆様のバレエ技術向上をはじめ、
人間的にも成長されます機会になればと心より願っております。
当コンクールは世界各国のバレエマスター、バレエ団、バレエ学校と協力し、
質の高い留学機会、スカラシップ等を設けることで、
ご参加者様方にワールドワイドな視野・感性を
育んでいただけますよう努めてまいります。
海外からも多数ご参加頂きますバレエコンクールです。
” TWBT ”で世界を感じて頂けましたら誠に幸甚です。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ASIA BALLET AGENCY
代表 谷口 貴志
2018年3月29・30日に開催した【ザ・ワールド・バレエ・トライアル -トーキョーステージ- サード】当日の模様です。
審査委員長:
パク・ジェグン Park Jae Keun (Korea)(韓国バレエ財団 理事長、韓国国際バレエコンクール 理事長、元ユニバーサルバレエ団 プリンシパル)
審査員:
マレック・ロジキス Mareks Rozickis -Germany-(ドイツ ベルリン国立バレエ学校 芸術監督)
菊地 宗 Sou Kikuchi -Japan-(国際バレエアカデミア 理事長、旧東京小牧バレエ団 団長 Director of the International Ballet Academia)
シン・リリ Xin Lili -China-(上海バレエ団 団長、上海市舞踊家協会 主席 Director of the Shanghai Ballet)
リ・リュードミラ Li Lyudmila -Kazakhstan-(カザフスタン国立アルマタバレエスクール 校長 Director of the Almaty Ballet School)
ジュリア・ムーン Julia H. Moon -Korea-(ユニバーサルバレエ団 団長 Director of Universal Ballet)
アルタン・ドゥガラ Altankhuyag Dugaraa -Mongolia-(ボストン バレエ団 Boston Ballet)
2017年3月21・22日に開催した【ザ・ワールド・バレエ・トライアル -トーキョーステージ- セカンド】当日の模様です。
審査委員長:
パク・ジェグン Park Jae Keun (Korea)(韓国バレエ財団 理事長、韓国国際バレエコンクール 理事長、元ユニバーサルバレエ団 プリンシパル)
審査員:
マレック・ロジキス Mareks Rozickis -Germany-(ドイツ ベルリン国立バレエ学校 芸術監督)
ヨランタ・リバルスカ Jolanta Rybarska -Poland-(ポーランド国立バレエ学校 校長、元ポーランド国立バレエ団 団長)
シン・リリ Xin Lili -China-(上海バレエ団 団長、上海市舞踊家協会 主席)
左右木健一 Kenichi Soki -Japan-(元オーストリアザルツブルク州立劇場バレエ団 ソリスト)
2016年5月7日に開催した【ザ・ワールド・バレエ・トライアル -トーキョーステージ-】当日の模様です。
審査委員長:
ボリス・アキモフ Boris Akimov (Russia)(元ボリショイバレエ団 団長、元ボリショイバレエアカデミー 校長)
審査員:
ヨランタ・リバルスカ Jolanta Rybarska -Poland-(ポーランド国立バレエ学校 校長、元ポーランド国立バレエ団 団長)
パク・ジェグン Park Jae Keun (Korea)(韓国バレエ財団 理事長、韓国国際バレエコンクール 理事長、元ユニバーサルバレエ団 プリンシパル)
安達悦子 Etsuko Adachi -Japan-(東京シティ・バレエ団 芸術監督/理事長)
中村恩恵 Megumi Nakamura -Japan-(元ネザーランド・ダンス・シアター ダンサー/振付家)
お申込受付期間は2019年2月20日を予定しております。 “東京から世界へ羽ばたくバレエダンサーを”モットーに 海外スカラシップが充実しましたインターナショナルバレエコンクールです。 今回よりプレ・コンクールも併催いたし […]
続きを読む各賞受賞者
【Grand Prix Award】
JC056 Yuma Matsuura (Endo Ballet)
【Classic Variation Division】
-Junior A-
Gold JA016 Freya Zaviera Narendrasetya (Marlupi Dance Academy)
-Junior B-
Gold JB005 Denis Watanabe (Watanabe Buber Ballet Academy)
Gold JB052 Yeyool Cha (Yoo’s Ballet Conservatory)
-Junior C-
Gold JC049 PengXiang Sun (Beijing dance academy)
Gold JC037 Yujin Park (Yoo’s Ballet Conservatory)
Gold JC050 Sophia Ohm (Acri Horimoto Ballet Academy)
-Junior D-
Gold JD008 Yeji Hwang (Jung’s Ballet Studio)
Gold JD022 Aoi Hirata (Naotoshi & Keiko Suzuki Ballet School)
-Senior-
Gold SR024 Tenki Nomura (Mariko Ballet Studio)
Gold SR014 Hyungjoon Choi (Korea National University of Arts)
Gold SR026 JiHyeon Jang (Jung’s Ballet Studio)
Gold SR028 Mizuho Toba (Funatsuki Naomi Ballet Studio)
【Pas de doux Classic Variation Division】
Gold PJ05 Yoo Mi Jang (SangMyung University)
Gold PJ06 Jin Sung An (SangMyung University)
【Contemporary A Variation Division】
Gold CA02 Alexandria Charlotte Eleanore (Marlupi Dance Academy)
Gold CA04 Efania Sumanadevi (Marlupi Dance Academy)
【Contemporary B Variation Division】
Gold CB10 Mikoto Matsuura (Kagari Matsuura ballet academy)
【Contemporary S Variation Division】
Gold CS06 Marina Ooki (Kaneta Kouno Ballet Academy)
KOREA INTERNATIONAL BALLET COMPETITION
Supervisor:Park Jae Keun(International Federation of Ballet Competition Vice President)